RSS Feed

‘BLOG’ Category

  1. 🥂古典の伝承..

    6月 8, 2023 by admin

    🥂すれ違う人々..一人ひとりに..其々の生活や人生があり..育ちや、教育の違いにより..様々な価値観がある。..お互いの国や環境をこえて..相手の立場に立って振る舞う事の..なんと難しいことか..せめて、笑顔を提供できる..間柄だけは作ろう..古典に倣い伝承し..また..学び続ける..そんな人でありたい..

    🐝ライオネルと四方山話に花をさかせていたら..マクギルとジョシュアが参戦..モヒートの重役?たちがカウンターを飾った..今宵も千夜一夜物語は熱い!

    🪴世界の古典より叡智の雫を..

    喜んで..人の下に..つく者でなければ..人の上に立って..安んずることは..できない..よく服従を..学んだ人でなければ..安んじて..人に..命令することは..できない..

    @僕の徒然草..知の世界、人々が延々と紡ぎ..眺め..伝承したくなる宝物..それが古典..。僕の様な平凡な知性しか持ち合わせない人間に..遠く高く深く..憧れさせる知のピラミッドを..生涯探索したいもの..🚕 


    普遍性があって便利で快適なものを生み出すのが文明であるとすれば、いまの地球上にはアメリカ以外にそういうモノやコト、もしくは思想を生みつづける地域はないのではないか..
    ――初めてこの地を旅した著者が、普遍的で合理的な「文明」と、むしろ不合理な、特定の集団(たとえば民族)でのみ通用する「文化」を見分ける独自の透徹した視点から、巨大な人工国家の全体像に迫る..SNSより抜粋


    🎞️ (1923-1996)大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞..以後、歴史小説を一新する話題作を続々と発表..SNSより抜粋


    司馬遼氏夫人の故・福田みどり氏著『司馬さんは夢の中』(全3巻)..国民的作家を離れた、普段の夫としての司馬遼氏の素顔を垣間見たいもの..世を去りて22年。まだまだ、その人柄が偲ばれる…SNSより抜粋


  2. 🥂紡がれる幸せは言葉より..

    6月 7, 2023 by admin

    🥂一段また一段と..歳月の階段を登り..学生時代や勤め人の日々には..見えなかった景色に..出逢う時..自分の意思ではなく..何者かの差配を..感じられ..体や心の健康が….守られている心地になる。..さぁ..今から..日々瞬間..存在自体に満面の笑顔を被ろう..人生〜活かされて〜丸儲け..なんだから..

    🪴世界の古典より叡智の雫を..

    世間の人が与え..また受けるところの(栄光..ほまれ)は短い..一時のものである..この世の栄光には..いつも悲しみが伴う..良い人のほまれは..彼の良心の中にあって..世間の口に..あるのではない..

    @僕の徒然草..茨木のり子の心模様から紡がれる言葉は..ヤスっぽい表現だが..絶品..

    🚕 「いい詩には、ひとの心を解き放ってくれる力があります..いい詩はまた、生きとし生けるものへの、いとおしみの感情をやさしく誘いだしてもくれます。」
    (茨木のり子著『詩のこころを読む』(岩波ジュニア新書)より) 茨木のり子さんの詩は、精神が弛緩してしまった現代の日本人を、将来救うことになる、と編者はかたく信じています…SNSより..以下編集者の感受性..


    話を聞きたい気持ちが先立った..これほど見事な日本語の書き手に遭遇することなど、滅多にありはしない..これほど背筋のぴんと伸びた精神に出会える機会が、この先あるだろうか..


    指定された吉祥寺の喫茶店で待ち合わせた..茨木さんは大柄の、七十三歳とはとうてい思えぬ妖艶な美女であった..やわらかな声も魅惑的で、話の中身は声以上に引力に満ちていた..SNSより抜粋..


    汲む―Y・Yに―   茨木のり子

    大人になるというのは
    すれっからしになるということだと
    思い込んでいた少女の頃
    立居振舞の美しい
    発音の正確な
    素敵な女の人と会いました
    そのひとは私の背のびを見すかしたように
    なにげない話に言いました

    初々しさが大切なの
    人に対しても世の中に対しても
    人を人とも思わなくなったとき
    堕落が始まるのね 堕ちてゆくのを
    隠そうとしても 隠せなくなった人を何人も見ました

    私はどきんとし
    そして深く悟りました

    大人になってもどぎまぎしたっていいんだな
    ぎこちない挨拶 醜く赤くなる
    失語症 なめらかでないしぐさ
    子どもの悪態にさえ傷ついてしまう
    頼りない生牡蠣のような感受性
    それらを鍛える必要は少しもなかったのだな
    年老いても咲きたての薔薇 柔らかく
    外にむかってひらかれるのこそ難しい
    あらゆる仕事
    すべてのいい仕事の核には
    震える弱いアンテナが隠されている きっと……
    わたくしもかつてのあの人と同じぐらいの年になりました
    たちかえり
    今もときどきその意味を
    ひっそり汲むことがあるのです



  3. 🥂知恵者の思い..

    6月 6, 2023 by admin

    🥂その人と..何となく..会話が噛み合わない..とか..其れが原因で疎遠になってしまうのは..勿体無い..余程ダメと思わない限り必然が出逢いの母..感情の周波数を合わす..そんな努力は..幸せへの青信号..短気になるのは..己れの人格の玄関🚪が狭いから..即リフォームして広げよう..

    🪴世界の古典より叡智の雫を..

    忠告しても..聴き入れない時は..その人と争いあわず..全てを意識に委ねるがいい..何故というと、あなたもまた..他人から当然忍んで..もらわねばならぬ..沢山(の短所)をもっているのだから..

    @僕の徒然草..老子は知恵者が残した書物の名前だそうだ..最近まで孔子の様に人物と思っていた..優しい解説書をよみ、其のわかりやすさは流石ではある.

    .🚕 上善如水」という言葉通り、老子は、“水”に「最上の善」というものを見出し..最上の善とは、争いを避けて生きること…というのも、老子が生きた時代(紀元前6世紀~紀元前4世紀)の中国は国同士の争いが絶えず、争うことで利を得ようという生き方が一般的..

    偉ぶらず、おごり高ぶらず、世間様と一つになりなさいよ」というメッセージ..これは、荘子の「愚なるが故に道なり」にも通ずる言葉..知恵や徳を有しながらも、あえてそれを表に出さずに控えめに、ひっそりと輝く…そんな生き方もある..


    二千数百年も前に書かれたといわれる『老子』いまだに作者の詳細については謎のヴェールに包まれていますが、そこに記された言葉は、時代を超えて私たちの
    心に多くの“気づき”や人生のヒントを与えてくれる..

    SNSより抜粋..



  4. 🥂才覚と運勢..

    6月 5, 2023 by admin

    🥂内に閃く….善なる感覚を信じ..周囲に蔓延する..噂や中傷、それに取り越し苦労に振り回されず..大切な事柄に集中しょう💡..肝心な時に..疲れ切ってしまうより..いま一番..大切なモノに心の耳を澄ましてみよう..周りが急に明るく味方に感じられるよ..

    🪴世界の古典より叡智の雫を..

    愛は..万事に対する..能力をもち..愛しないものならば..力つきて..倒れる場合にも..多くの事を..十分成し遂げ..功を..奏させる..

    @僕の徒然草..愛の感覚とは..様々な出来事に..笑顔の感受性で立ち向かい..決して💢怒りの感情に足を取られない姿になれた瞬間..観える己れの姿..僕はそぅ..おもっている..🚕 貧しい南部の少年が20世紀の文化の象徴になる」人物..のちにボブ・ディランが述べたように、「彼の歌を初めて耳にしたときは、牢獄から飛び出すような心地だった」..
    当時のストリート、レコード、ラジオから聞こえてくるすべての音楽に心を開いて耳を傾け..そして、素晴らしいサウンドを直感的に聴き分ける耳と、豊かな感受性を持ち、優れた歌を自分のものにする方法を心得ていた..SNSより抜粋..


    🎞️自邸グレースランドの敷地を散歩するエルヴィス・プレスリー(1957年頃)。


    熱心なファンに囲まれるエルヴィス(1956 年)。


    左からエルヴィス・プレスリー、リサ・マリー・プレスリー、ベンジャミン・キーオ


  5. 🥂突然の突風..

    6月 4, 2023 by admin

    🥂その旋律が..とても懐かしく..其の瞳の中に..以前住んでた気持ちで..胸がいっぱいになる。..そんな甘酸っぱい感傷って..子供騙しの紙風船の様に..青い空に..消えていくのだろうか..

    🐝アランとの夢のようなトーク、ギター、ヴォーカルの時が過ぎ..後片付けをしながら一息ついてると、ルフランからラインテレがきた!..混んでる?全然..来るの?わからない!クローズしようかと思ってる..うん、わかったそーして..数分後オー勢でいく、あと三分。十名は全員新規..彼女が気を利かして、渋いハワードや若々しいラガーマンのボンド、それにはしゃぎ回るジーン、歌がプロ級のケイティp..キュートな笑顔のコニーなどなど.を紹介してくれた。.あとの5名のブラザーシスターたちはご縁があったらイメージネームとルーレットで幸せ天使のセレモニーと思いつつま忙殺されて夜中となった^ ^。今宵千夜一夜は湯船の様な宴!みんなありがとう、特に可愛いールフラン^ ^

    🪴世界の古典より叡智の雫を..

    この世では..何かの難儀や苦悩をもたない人と..いうのは..一人もいない..人間の幸福というのは..かりそめなものを..どっさりと..持っている事ではなくて..程々で十分なのだ..

    @僕の徒然草..若き日..恋焦がれた相手と..破局に向かうも..彼の世界に其の感受性の足跡が観える我らは幸せなのかも知れない..天城峠を走る突然の雨足を抜け..峠の休息所に踊り子を見つけられた時の驚きの様に..

    🚕 婚約の翌日に撮影された川端康成(左)と伊藤初代の写真(川端康成記念会提供)

    川端康成が伊藤初代に宛てて書いた手紙。「毎日毎日心配で心配で、ぢつとして居られない」などとつづられている(川端康成記念会提供)


  6. 🥂チャイナタウン..

    6月 3, 2023 by admin

    🥂人の身に起こる….其の不思議なる事(わざ)を理解するには…人間の知覚の範疇では驚くしかなく….司る意識さえ..森羅万象から俯瞰すれば極小。….僕らが幸せや..繁栄を引き寄せる術は..満面の笑顔で相手を包み込む事が出来るか、どうかで..屁理屈や僅かの知識ではなく..決して言い合いや、怒りを見せてはならないそうだ..

    🐝マクギルと琥珀の大海に浮かんでたら..ケントが新規の面白フランキーと若いチャドと共にカウンターを飾った..暫くしてダグ愛之助が参戦、マクギルが席を融通、ダグの隣へ..湯船の様に熱く盛り上がり、今宵も千夜一夜は面白い..みんなありがとう

    🪴世界の古典より叡智の雫を..

    おまえを悩ますのは..誘惑だ..また、おまえを..ひどく脅かしつけるのは..根もない恐怖心である..将来起ころうということを..気にするのが..なんの役に立とうか..悲しみの上に..悲しみを..重ねようという為..以外に..1日の苦労は..1日で足りるものだ..

    @僕の徒然草..タクシー(運勢)🚕の運転手(意識)に..柔らかな笑顔で行き先を告げる..それが出来れば..蜃気楼ではなく..本当の幸せ大地へ届けてくれる..

    🚕 横浜中華街を舞台にした甘酸っぱい恋人との別れが、美しいメロディに乗せて叙情的に紡がれており、青春時代を思い出して胸がキュンとする人も多い..ゆったりとしたバラードですが、ひとつひとつのフレーズがずっと耳に残って印象的な一曲..SNSより抜粋..

    チャイナタウン..僕も二十七年横浜に住んでいた..休みの前、仕事帰りにダイエーの食品売り場を彷徨き、リラックスするのがたまらなく..好きだった..


  7. 🥂時の悪戯

    6月 2, 2023 by admin

    🥂当たり前の事..人の集まりで決められた事柄..それを法律と呼ぶなら..根底に在るのは..人間的欲望の制限。..愚かさも..叡智も..両面が人の性。..老若男女が享受できるのも..ムベなるかな。..唯、ダムの決壊の如く..其の様は..文化文明の敵とならん..

    🐝入り口🚪の笑顔..!ウォーカーとスペンサーとの時間..ウォーカーなTV📺での陸上競技の解説が楽しく、この商売の妙味をあじわえた..入れ替わりにマイケルが登場..今宵も千夜一夜物語は楽しい..みんなありがとう

    🪴世界の古典より叡智の雫を..

    私たちがさまざまな..情念と欲望から..解き放たれていず..それで少々事が巧く運ばないと..私たちはあまりにも..すぐ挫折して..人間的な慰めに向かう..

    @僕の徒然草..こころ(肉体としては気持ち)が浮揚する時空間は人に与えられる甘いお菓子..食べすぎと継続は自堕落な日々への崖。..よって決め事を遂行できる行動と支える意思が幸せに導く羽根なのかもしれない..

    🎞️大英博物館の特別展「ネロ 虚像に覆われた男」の展示風景=2021年7月25日、国末憲人撮影


    ポンペイで出土した漆喰の壁に書かれたネロ賛辞の詩編の落書き(壁面の上部)=2021年6月11日、ロンドンの大英博物館、国末憲人撮影


    「エリートによってつづられた公式記録がネロを悪者扱いしているのに対し、落書きは彼の大衆人気の高さを物語っています」と、オッパー上席学芸員は語る。..SNSより抜粋..


    イタリア南部の遺跡ポンペイ。ここで出土した壁の落書きが、ネロの大衆人気を物語る=2021年6月20日、国末憲人撮影


  8. 🥂一度きりの人生..諸君 狂いたまえ..

    6月 1, 2023 by admin

    🥂愚かなる人の心も..大衆となれば..過たず..繁栄真理の基準となる。唯..夢ゆめ..人の口葉にのぼる言葉を..軽んじてはならぬが..気にする価値は路傍の石が笑う程..大切肝要なのは..己れの意識の大海こそ..平安の凪にするよう..実現を目指そう..

    🐝ガチャっとドア🚪が広がり..スコットの笑顔が弾けていた..ワイン🍷をしこたま飲んだという..おすすめニッカのりんご🍎の香りがするウィスキーを推奨^ ^.ヴォーカルが炸裂するころはお互い琥珀の大海に..今宵の千夜一夜物語もファンシー..

    🪴世界の古典より叡智の雫を..

    人間は..人の外面的なものに..目を向けるが..備わった意識の…恵みは..その内面を..問題とする..

    @僕の徒然🌱草….

    視覚に入る欲望は際限がなく..人の意識を狂わせる..美醜、貧富、取り越し苦労、嫉妬妬み云々..心に自然発生するこれらの雑草毒濃は..就寝前、風呂で垢を落とす様に流し去ろう..そうすれば..善良な願い含め..目の前に..間に合う様に..顕れる..

    🎞️吉田 松陰(よしだ しょういん)明治維新の精神的指導者..情熱をたぎらせ様々な挑戦を続け..わずか29歳で死刑..その短い生涯を終えた吉田松陰..彼の情熱はその後..松下村塾の門下生たちに受け継がれ..自らのことを「狂愚(現実の常識にとらわれないで、自分の信念に従い行動すること)」と形容した松陰はその人生で数々の名言を残している..

    「読書をせよ。だが学者になってはいけない。勉強は知識を得るためのものであり、人は行動することが第一である。」

    「諸君、狂いたまえ。」

    一度きりの人生、狂うほど何かに没頭すべきなのかもしれない..枠に収まった生き方は安定しているかもしれませんが何も変えることができない..チャレンジする人がいなくなることを松陰は危惧していたのだろうか..
    頑張っている人のことを「意識高い」と笑っている場合ではないのかもしれない…SNSより抜粋..


  9. 🥂仕草の妙..

    5月 31, 2023 by admin

    🥂ちょっとした仕草で..何気に感じる感性って..大事だよねー..それって言葉に思いを..載せられるかどうかの大切なネジ。このパーツが欠けてると..相手の気持ちの🚪扉が..開かないよ..いつもネジを利き手のポケットに忍ばせておこう..そして分け隔ての無い笑顔を羽織ろう..

    🐝マイケルとトーク中、🚪扉の方を見ているので開けに行ったらアルハンブラレディが笑顔で入ってきた..バイク🏍️王も参戦、暫くしてナイルのレディもカウンターを飾ってくれ..花畑の様なヘミングウェイカウンター..今宵千夜一夜物語はアルハンブラ宮殿の宴..みんなありがとう

    🪴世界の叡智古典より抜粋..

    なぜ..あなたは休らいを..求めるのか..働くように..生まれついて..いるのに..

    @僕の徒然🌱草..

    人間関係の土台とも言える..絶妙な距離感を保ってくれるところに居心地の良さを覚えられ.. SNSより抜粋…

    相手を喜ばせることが得意な人は..自分も人の心に溶けこむのが楽しい.。.誰でも明るくエネルギーを感じる相手には、部屋の💡灯の様に集まり…暗い部屋には目的以外近寄りたくないよね..シンプルだけど手が届きにくい悟り感がある..

    🎞 レオナルド・ダ・ヴィンチ《モナリザ》(1503-19頃)、木板に油彩、79×53cm Louvre, Paris


    盗難後、1913年にイタリアで発見された《モナリザ》。右端は、ルーブル美術館への返却を前に作品を検分するウフィツィ美術館のジョバンニ・ポッジ館長(撮影者不詳) Photo: Wikimedia Commons


    1911年に起きたある事件で、知名度が一気に高まる..同年8月、ルーブル美術館で働いていたイタリア人、ビンセンツォ・ペルージャが、《モナリザ》を上着の下に隠して盗み去った..


  10. 🥂極みを目指そう..

    5月 30, 2023 by admin

    🥂さぁ繁栄の扉が開き..幸せ駅の..階段を駆け登れば..プラットホームでは..あなたの為に汽車が待ち、扉が開き..あなたの乗車を待っている..其のイメージを疑わず..信じよう..そして実際に駆け登ろう..

    🐝あ!今日は酔っ払ってない..とパリジェンヌ..其のそばで笑顔の千鳥足のセクシーブラザー..四方山話に花が咲き..今宵千夜一夜物語は柳ヶ瀬ブルース..ありがとう..

    🪴世界の叡智古典より抜粋..
    我が子よ..お前の身上は..いつも私に任しておきなさい..そうしたら私が..其々適当な時機に..よく片付けてあげようから..私の指図をいつも待っていなさい..そうすれば..其れが..お前の益になるのを..覚(さと)ろう..

    📓

    @僕の徒然🌱草….誰かに任せて上手くいくのであれば苦労はないと考えるのが普通に人が考えるところ..僕もそう思っていた..此れには基準があり..本来の自分を理解、信じ切る情熱が条件であり、取り越し苦労や第三者のごもっともな意見に振り回される危険⚠️から脱する強い力(思い)が必須..


    🎞️「おおきくなったらしょうぎのめいじんになりたい」6歳の誕生日、バースデーカードにそう書いた幼稚園児は棋士になった..今後、どのような歴史を作るのか..卓越した強さの秘密は..SNSより抜粋..